XMのロスカット情報を完全網羅!ロスカット水準は証拠金維持率20%以下

XMのロスカットの情報を完全網羅!証拠金維持率20%がロスカットライン!

XM Trading(エックスエム)は他のFX業者同様にロスカットというシステムを採用している。

 

ロスカットがあるからこそ資金を守れる一方、ロスカット水準が高く必要以上にロスカットされてしまう場合もあるだろう。

 

特に、XM Trading(エックスエム)のような海外FX業者はハイレバレッジトレードをすることが多く、ロスカット水準は低いほうが魅力的に感じるトレーダーも多いはずだ

 

そこで、このページではXM Trading(エックスエム)のロスカットについて知っておくべき情報を徹底的に解説している。

 

XM Trading(エックスエム)のロスカットの知識を身につけたうえでトレードすれば勝率を高められる可能性もあるため、ぜひ最後までご覧になっていただきたい。

 

結論
・ロスカットされない為には証拠金維持率を意識する事が重要
・XM Tradingのロスカット水準は20%以下
・ロスカットされない安全圏は証拠金維持率500%以上

 

XMのロスカットで覚えておくべき基礎知識

XMのロスカットで覚えておくべき基礎知識

 

XM Trading(エックスエム)でロスカットが発動するときに最低限覚えておくべきポイントは以下の3つだ。

3つの基礎知識

① XM Tradingでロスカットされたときに受けるデメリット

② XM Tradingのロスカットが発動する水準

③XM Tradingのロスカットが発動しなければゼロカット

 

それでは、それぞれについて詳しく解説していく。

 

XMでロスカットされたときに受けるデメリット

XMでロスカットされたときに受けるデメリット

 

XM Trading(エックスエム)でロスカットにあったときに受けるデメリットとして、ロスカット時点よりも後にプラスに反転した場合だ。

 

ロスカット時点では、保有ポジションのマイナス相場で進行しているが、ロスカット後すぐにプラス相場になった場合、もう少しロスカット水準が低ければロスカットに合わず、むしろ利益を獲得できていたかもしれない。

 

なので、後述するXM Trading(エックスエム)のロスカット水準と証拠金維持率を正しく理解し、保有バランスを保つべきだ。

 

XMのロスカットは証拠金維持率20%以下

XMのロスカットは証拠金維持率20%以下

 

XM Trading(エックスエム)のロスカットは証拠金維持率20%以下で発動する。

 

複数のポジションを保有している場合、すべてのポジションがロスカットされるのではなく、含み損の大きいポジションから決済されていく仕組みだ。

 

また、XM Trading(エックスエム)は複数の取引口座を所有できるが、ロスカットは取引口座ごとである

 

保有ポジションをロスカットされたくない場合は、証拠金維持率20%以下になる前に追加入金して証拠金維持率を回復するしかない。

 

どの段階で追加入金を考えるべきか、ロスカットを回避するために意識できるポイントは証拠金維持率の%にある。

  • 証拠金維持率100%以下で危機意識を持つ
  • 証拠金維持率50%以下でXM Tradingからマージンコールがくる

証拠金維持率100%以下で危機意識を持つ

 

証拠金維持率100%以下で、XM Trading(エックスエム)からなにかしら連絡がくることはない。

 

しかし、トレーダー自身は証拠金維持率100%以下になれば、余剰証拠金がマイナスの領域に突入する場面だと気づく必要がある

 

余剰証拠金に余裕がないということは、ロスカットになる確率が高まるリスクが高まったと考える意識を持たなければならない。

 

保有ポジションをロスカットされたくなければ、すぐに追加入金して対処するべきだ。

 

証拠金維持率50%以下でXMからマージンコールがくる

 

証拠金維持率50%以下で、XM Trading(エックスエム)に登録したメールアドレスにマージンコールの連絡がくるだろう。

 

マージンコールを無視してもペナルティはないが、ロスカット寸前だと理解しなければならない

 

また、MT4やMT5では、取引画面の残高が赤色になり、ロスカット寸前だという警報をしている。

 

XMはロスカットが間に合わなければゼロカットが発動

XMはロスカットが間に合わなければゼロカットが発動

 

ロスカットが間に合わないケースは、決して珍しいことではない。

 

たとえば、急激な相場変動だったり、週明けの窓開け状態だったり、ロスカット水準を越えて決済されてしまうことはある。

 

もしもロスカットが間に合わなかったとしても、XM Trading(エックスエム)はゼロカットが発動する

合わせて読みたい
XMのゼロカットについて下記記事にて詳しく解説しております。
>>XMゼロカットシステムのデメリットは?執行される維持率ライン

 

保有ポジションや証拠金は消滅してしまうが、他にデメリットを受けることはない。

 

ゼロカット上等でハイレバレッジトレードをしているトレーダーもいるくらいで、XM Trading(エックスエム)でトレードするかぎりはロスカットを必要以上に恐れることはないだろう。

 

\ ゼロカットで追証なし /

 

XMのロスカット水準のメリット・デメリットとは

XMのロスカット水準のメリット・デメリットとは

 

XM Trading(エックスエム)のロスカット水準は証拠金維持率20%以下だ。

 

各FX業者によってロスカット水準は異なるが、証拠金維持率20%以下という数字はどのようなメリットやデメリットをもたらすのだろうか。

 

ここでは、XM Trading(エックスエム)のロスカット水準のメリットとデメリットについて解説していく。

 

XMのロスカット水準が20%以下であるメリット

XMのロスカット水準が20%以下であるメリット

 

XM Trading(エックスエム)のロスカットラインのメリットは、証拠金維持率20%以下までポジションを保有できることだ。

 

たとえば、証拠金維持率100%以下でロスカットされるFX業者とXM Trading(エックスエム)を比較すれば、XM Trading(エックスエム)のほうが5倍ポジションを保有し続けることができる

 

頻繁にロスカットされると口座残高が減る一方、少しでも長くポジションを保有できればロスカットに遭う確率は下がる。

 

少しでもポジションを保有し続けたい場合は、XM Trading(エックスエム)の証拠金維持率20%以下でロスカットという仕組みは魅力に感じるはずだ。

 

XMのロスカット水準が20%以下であるデメリット

XMのロスカット水準が20%以下であるデメリット

 

XM Trading(エックスエム)のロスカットラインは証拠金維持率20%以下まで発動しないため、ロスカットされたときには口座残高は悲惨な状態となっているだろう

 

ロスカット水準が高ければ高いほど口座残高が残りやすく、トレードに再トライできる可能性も高まるし、あるいは一旦FXトレードから離れるという選択肢もある。

 

しかし、XM Trading(エックスエム)のように証拠金維持率20%以下でロスカットが発動されてしまうと、ほぼ再起不能に陥っているはずだ。

 

XM Trading(エックスエム)のロスカットラインが低いからこそ起こるデメリットと言えるのではないだろうか。

 

\ XMのロスカットはメリットが大きい /

 

他社FX業者と比較してXMのロスカット水準は魅力的

他社FX業者と比較してXMのロスカット水準は魅力的

 

XM Trading(エックスエム)のロスカット水準によるメリットとデメリットについては説明したとおりだが、基本的にはロスカット水準は低いほうが歓迎するトレーダーは多い。

 

ここではXM Trading(エックスエム)のロスカット水準は低いことが魅力ととらえ、有名所の海外FX業者と国内FX業者のロスカットラインを比較してみた。

 

有名所の海外FX業者のロスカットラインと比較してみた結果

 

海外FX業者名 ロスカットライン
XM Trading 証拠金維持率20%以下
GEMFOREX 証拠金維持率20%以下
FBS 証拠金維持率20%以下
TITANFX 証拠金維持率20%以下
AXIORY 証拠金維持率20%以下
Bigboss 証拠金維持率20%以下
Is6.com 証拠金維持率50%以下
iFOREX 証拠金維持率0%
IronFX 証拠金維持率20%以下

 

今回紹介した海外FX業者の大半のロスカットラインは証拠金維持率20%以下で発動する設定にしていた。

 

XM Trading(エックスエム)のロスカット水準は海外FX業者の中では当たり前の範疇で、少なからずとも劣っていないと言えるのではないだろうか。

 

有名所の国内FX業者のロスカットラインと比較してみた結果

 

FX業者名 ロスカットライン
XM Trading 証拠金維持率20%以下
DMM.com証券 証拠金維持率50%以下
SBI証券 証拠金維持率30%以下
GMOクリック証券 証拠金維持率50%以下
みんなのFX 証拠金維持率100%以下
外為どっとコム 証拠金維持率100%以下
楽天証券 証拠金維持率50%以下
LIONFX 証拠金維持率100%以下
インヴァスト証券 証拠金維持率100%以下

 

XM Trading(エックスエム)と有名所の国内FX業者のロスカットラインを比較したところ、XM Trading(エックスエム)のロスカットラインが最も低いことが判明した。

 

少しでもポジションを保有し続けたいのであれば、XM Trading(エックスエム)を選ぶ充分な理由になる。

 

そのうえ国内FX業者はゼロカットをしていないため、万が一の有事でも借金にならず安心してトレードできるのが海外FX業者XM Trading(エックスエム)の魅力だと理解して頂けるだろう

 

\ ロスカットラインが最も低い /

 

XMのロスカットラインを事前に計算する方法

XMのロスカットラインを事前に計算する方法

 

ロスカットの計算方法は常に動き続ける為替レートが関係するので非常にややこしい。

 

XM Trading(エックスエム)では必要証拠金などを事前に一瞬で計算できるシステムを準備している。

 

下記画像のように、いくつかの項目を入力するだけで計算可能なので、一度ポチポチ入力してみよう。

 

XMロスカット>必要証拠金計算ツール

 

XMの自動計算ツールはこちら⇒

 

事前にエントリーするポジションの必要証拠金がわかれば、その金額の3倍~5倍程度を必要証拠金といして準備しておけば、ロスカットに合う確率はグッと下がる

 

あくまで参考値ではあるが、上記をもとに各々のトレードスタイルに合わせて証拠金維持率のバランスを保って頂きたい。

 

XMの証拠金維持率計算事例

 

ここで、下記仮設定の場合の証拠金維持率を見てみよう。

(仮設定)
・米ドル/円:100円
・証拠金と有効証拠金:10万円
・利用口座:スタンダード口座
・レバレッジ:888倍設定
・1lot(10万通貨)でトレード

 

上記の設定であれば証拠金維持率は888%だ

 

証拠金維持率は500%以上にしておくと最低限の安全圏と言われているので、安心してポジションを放置できるだろう。

 

具体的にはロスカット発動まで約98pipsの余裕がある

 

ただし、重要経済指標の発表でポジションが一撃でなくなる程度のpips数なので、経済指標カレンダー等で事前に確認しておくことは必須だ。

 

これ以上のポジションを持つと証拠金に対してlot数が多く、これ以下のポジションであればさらに安心してポジションを保有できるだろう。

 

ただ、少しでも長くポジションを保有したいトレーダーもいれば、ロスカット上等のハイレバレッジトレーダーもいるので、そこは各自のトレードスタイルによって考え方は異なるかもしれない。

 

 

XMで強制ロスカットされないための4つの対処法

XMで強制ロスカットされないための4つの対処法

 

XM Trading(エックスエム)でロスカットされる確率を下げるためには、以下の4つのポイントを覚えておくべきだ。

4つのロスカット回避法

① 保有ポジション量に気をつける

② 損切りする習慣をつける

③ 両建てして相場の流れをつかむ

④証拠金を追加し、証拠金維持率を上げる

XMロスカット回避法①保有ポジション量に気をつける

 

XM Trading(エックスエム)でロスカットを受けないためには、保有ポジション量に気をつけるのが大事だ。

 

保有ポジション量が多いとロスカットを受けやすいので、なるべく保有ポジション量は減らすべきだ。

 

XM Trading(エックスエム)はハイレバレッジトレードができるため、ついポジション量を多くしがちだが、ある程度は考えるようにしよう。

 

ロスカットされてばかりでは、無駄に資金を減らし続ける可能性もあり、トレードが上達しない原因にもなる

 

XM Trading(エックスエム)でトレードする際には、常にポジション量に気をつけるようにするべきだ。

 

XMロスカット回避法②損切りする習慣をつける

 

XM Trading(エックスエム)でトレードするにあたって、なにもロスカットまでポジションを保有し続ける理由はない。

 

トレーダー自身が含み損のポジションを解消することを損切りと呼ぶが、損切りさえできればロスカット前にポジションを解消できる。

 

損切りのうまいトレーダーは勝ち組トレーダーに多いと言われ、ロスカットされる前に損切りする癖をつけておくべきだろう。

 

また、損切りするまでもなくロスカットされているのであれば、証拠金に対してポジション量が多い証拠なので、ポジション量の調整を考えるようにしよう。

 

XMロスカット回避法③両建てして相場の流れをつかむ

 

XM Trading(エックスエム)は両建てトレードを禁止していない

 

両建てすれば基本的に損益は固定されるため、ロスカットされる確率は減る。

 

そのあいだに相場の流れをつかみ、片方のポジションを解消すればロスカットされることはないだろう。

 

ただし、日を跨いでポジションを保有するとスワップポイントのプラスとマイナスが発生し、基本的にマイナスのほうが高いので、長期間の両建てはおすすめしない。

 

それでも相場の流れに乗れば利益を伸ばせることは多いため、いざというときは両建ても検討してみてはいかがだろうか。

 

 

XMロスカット回避法④証拠金を追加し、証拠金維持率を上げる

 

ロスカットを避けるための最良の打開策は、証拠金を追加し証拠金証拠金維持率を上げる事だ。

 

ただし、入金するタイミングは、保有しているポジションの相場が逆行していない時が望ましい

 

トレンドが、保有しているポジションを逆行しているタイミングだと、入金後、証拠金維持率は一時的に上昇するが、すぐに下降傾向となり、結局ロスカットにあってしまっては元も子もない。

 

証拠金を追加する際は、保有ポジションの相場状況を理解した上で、適切な判断で行うように意識しよう

 

\ 損切りを恐れない /

 

 

XMのロスカットに関するよくある質問

XMのロスカットに関するよくある質問

 

ここでは、XM Trading(エックスエム)のロスカットについてよくある質問をまとめているので、参考までにご覧いただきたい。

 

XMでロスカットにあった後は、追証が発生するのでしょうか?

ロスカット後に限らず、XM Trading(エックスエム)では原則、追証は発生しない

もしロスカットが間に合わない場合は、ゼロカットシステムによりマイナス分がリセットされる仕組みがある為、マイナス分を追加で入金する必要はない。

 

 

XMのロスカットで知るべき情報のまとめ

 

このページでは、XM Trading(エックスエム)のロスカットについて詳しく解説してきた。

 

XM Trading(エックスエム)のロスカットは証拠金維持率20%以下で発動し、トレーダーの大半はおおむね満足できる水準ではないだろうか。

 

それでは最後にこのページで解説した重要なポイントを説明しておく。

ロスカット重要ポイントまとめ

▶ XM Tradingのロスカット水準は証拠金維持率20%以下

▶ 海外FX業者の中でXM Tradingのロスカット水準は高水準

▶ 大半の国内FX業者とXM Tradingのロスカット水準ではXMのほうが明らかに低い

▶ ロスカットが発動しない場合でもゼロカット発動でリスクはない

▶ ロスカットされる前にトレーダー自身が気をつけることで避けられることはある

以上、XM Trading(エックスエム)のロスカット水準について説明してきたので、気になる部分があればもう一度目を通してみてはいかがだろうか。

 

\ ゼロカットで追証なし /

 

 

XMボーナスを受け取るための全手順を紹介

 

XMトレーディング リアル口座開設方法のご案内

 

 

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
【唯一信頼できる海外FX業者】3,000円のボーナスを受け取るにはこちら→
XMの公式サイトはこちら
【唯一信頼できる海外FX業者】3,000円のボーナスを受け取るにはこちら→
XMの公式サイトはこちら